ホワイトデー

2021年3月14日

2021年(令和3年) 3月

男性みんなで、バレンタインのお返しにメッセージカードをつくり、

お菓子をプレゼントしました。

どうぞ、召し上がれ
 
 
 

豆まきを行いました

2021年2月22日

2021年(令和3年) 2月

2月2日(火)に節分の豆まきを行いました。
活動でおにの的に色ぬりをして的づくりを行いました。
 おにの的に「おには外!福は内!」と元気よく豆まきを行い、
無病息災を願い楽しい時間を過ごしました。
 おに役の職員の登場に、ビックリした表情を見せていた
利用者の方もたくさん見受

 
 
 

バレンタインデー

2021年2月14日

2021年(令和3年) 2月
女性みんなで、バレンタインのチョコレートを袋詰めして、プレゼントしました。

うまくラッピングできました~
 
 
 

作業を行いました

2021年1月31日

2021年(令和3年) 1月
近隣業者合計7社からお仕事を頂いて、作業をしています。一部紹介します。

エアコンの配管部分の袋詰め、箱詰めを行っているところです

この部分です
 
 
 

書初めを行いました

2021年1月14日

2021年(令和3年) 1

新年最初の通所日に書き初めを行いました。
いくつかの課題の中から好きなものを選び、書き初めに挑戦しました。
久しぶりに持った筆に緊張している利用者の方が多くいましたが、
真剣に取り組み素敵な作品が書き上がりました。 

作品は玄関に展示して鑑賞しました

 
 
 

クリスマス会を行いました

2020年12月25日

2020年(令和2年) 12月

一年を締めくくる行事としてクリスマス会を開催しました

利用者のみなさんと宝探しやビンゴ大会をして盛り上がりました♪

その後、小グループに分かれて活動の時間に作ったクリスマスツリーの前で記念撮影をしました。みなさんの素敵な笑

最後は、パターゴルフやボーリングをして得点を競い、大いに盛り上がりました。

 
 
 

忘年会を行いました

2020年12月24日

12月24日(木)


新型コロナウイルス感染症の影響により、今年の忘年会は施設内で行いました。

利用者のみなさんと写真のスライドショーを見て1年を振り返り、楽しい時間を過ごしました。

また、ビンゴゲームでは景品を用意し、みなさんが好きな景品をゲットするために、職員が読み上げる番号に一喜一憂している姿が印象的でした。

最後は、パターゴルフやボーリングをして得点を競い、大いに盛り上がりました。

 
 
 

生活資金にお困りの方へ

2020年5月15日

新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金でお悩みの皆さまへ

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、
休業や失業等により生活資金でお悩みの方に向けた、緊急小口資金及び総合支援資金
(生活支援費)の特例貸付の申込受付を実施しております。

 
 

緊急小口資金 :主に休業された方向け

【対象】 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な
生計維持のための貸付を必要とする世帯

【貸付限度額】 10万円以内 ※ただし、特に必要と認められる場合は、20万円以内

【利子】    無利子

【返済期限】  2年以内(据置期間1年)

◎ お申込みに必要な書類等
 ① 特例貸付(緊急小口資金)専用借入申込書
 ② 世帯全員の住民票(本籍・続柄記載のこと。マイナンバー不要)
 ③ 本人確認書類
  □ 運転免許証(写)または、その他顔写真付証明書(写)
  □ 上記書類がない場合、健康保険証(写)
 ④ 収入状況が明らかになる書類
  ・減収前と減収後の給与明細書
  ・減収前と減収後の預金通帳の写し
  ・(フリーランスや自営業者の場合)減収前と減収後の請求書の写し
  ・スケジュール帳の写し等仕事が減った証明となるもの
   ※証明する書類が用意できない場合は、ご相談ください。
 ⑤ 特例貸付(緊急小口資金)専用借用書 表面
 ⑥ 特例貸付(緊急小口資金)専用借用書 裏面 重要事項説明書
 ⑦ 振込口座の写し(カナ氏名、銀行名、支店名、口座番号がわかるページ、またはキャッシュカード)
 ⑧ 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(りそなネット)

  • ①・⑤・⑥は、埼玉県社会福祉協議会のホームページから印刷できます。
    なお、詳細も表記されておりますので、ご確認ください。

https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/problem.html

総合支援資金(生活支援費): 主に失業された方向け

【対象】 新型コロナウイルス感染症の影 響により、収入の減少や失業等で生活に困窮し、
日常生活の維持が困難になっている世帯

【貸付限度額】 ▶2人以上…月20万円 以内  ▶単身…月15万円以内

【貸付期間】  原則3か月以内

【利子】    無利子

【返済期限】  10年以内(据置期間1年)

◎ お申込みに必要な書類等については、初期相談の際に必要書類を御案内いたします。

■受付時間  8:30~17:15  ※祝日除く

■お申込みにあたって
  現在、貸付申込者が増加しております。まずは、お電話でご予約をお願いいたします。

■ 郵送申請について( 緊急小口資金(特例貸付)のみ )
  感染予防のために郵送申請を希望する場合は、幸手市社会福祉協議会までご連絡お願いします。
  なお、郵送申請は、次の事項に同意いただける方のみ行うことができます。
  ※ 郵送申請は、窓口申請に比べて時間がかかります。
  ※ 書類に不備があった場合は、ご連絡しますので、ご対応お願いします。

お問い合わせ先
  
  社会福祉法人 幸手市社会福祉協議会

  電話:0480-43-3277   FAX:0480-40-1460

  住所:埼玉県幸手市大字天神島1030番地1 幸手市保険福祉総合センター内
 
 

コールセンターも開設しております

個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター
電話:0120-46-1999
受付時間:9:00~21:00 (土日・祝日含む)

 
 
 

第38回 幸手市健康福祉まつりを開催しました

2019年11月4日

11月4日(日曜日)に幸手市との共催で、幸手市保健福祉総合センター(ウェルス幸手)において「健康日本21推進幸手市大会 第38回幸手市健康福祉まつり」を開催しました。
市内ボランティアグループや各種団体、医療機関等計37団体のご支援ご協力のもと、公演や活動紹介、健康に関することなど、全33コーナー、49事業を実施しました。
今回は、公益財団法人健康・体力づくり事業財団様が行う健康日本21推進のための普及啓発事業として協賛いただきました。
当日は曇り空で、時折小雨も降りましたが、1,860名の方にご来場いただきました。

協力団体等

NPO法人クラブ幸手、香日向ボランティア・クラブ、子育てサロンくるり、サークル青空、埼玉東部消防組合幸手消防署、幸手傾聴ボランティア・ピース、さって子育てサロン陽だまり、幸手子育て支援ねっとわーく、幸手桜高等学校演劇部、幸手市歯科医師会、幸手市手話サークル「ハッピーハンズ」、幸手市障害者自立支援施設さくらの里、幸手市食生活改善推進員協議会、さって市民環境ネット、幸手市男女共同参画推進協議会、幸手市母子愛育会、幸手食品衛生協会、幸手宿観光ガイドの会、幸手地区視力障害者協会、幸手ふれあい電話の会、幸手薬剤師会、社会福祉法人平野の里あやめ寮、社会福祉法人和幸会幸手学園、幸せ手伝い隊、ソーラン踊り さって乱、地域活動支援センターMoko、ティエラ ヴェルデ、点字あゆみの会、「なでしこ」、日本保健医療大学総合医療サークル、日本笑いヨガ協会、人形劇クラブ幸手エイト、ハーモニカ・フレンズ、フラ ハイビス、フラ・プアプア、フラ・アロアロ、放課後等デイサービスあそび場・まなび場、ヨッチャンバンド、朗読VG幸手 (五十音順)

 
 
 

生活困窮者自立支援事業のご案内

2015年4月1日

幸手市では、平成27年4月1日より生活上の困難に直面している方に対し、地域におい
て自立した生活が行えるよう、一人ひとりの状況に応じた自立相談支援を開始します。

生活困窮者自立支援法は、生活困窮者自立相談支援の実施、生活困窮者住居確保給付金の支給、その他生活困窮者に対する自立の促進に関する措置を講ずることにより、生活困窮者の自立の促進を図ることを目的とする法律です。

生活困窮者自立支援法(平成25年法律第105号)

対象者

幸手市にお住まいの、経済的な問題などで生活にお困りの方(生活保護を受けている方は除きます)

事業の内容

自立相談事業

生活に困窮されている方の相談に対して、ご本人が抱える課題を把握し、支援計画を作成
します。この支援計画に基づき、生活の安定や就労促進などの自立に向けた相談支援を実
施します。

住宅確保給付金支給事業

離職により住宅を失った又はそのおそれが高い方であって、所得等が一定水準以下の方に
対して、有期で住居確保給付金を支給します。

相談は無料です

◆出張相談のお知らせ◆

相談受付時間
午前9時30分〜午後5時15分 (月曜日〜金曜日)
相談支援員が、お話しをお聴きしながら一緒に考えていきます。
ただし、土曜・日曜 及び祝祭日と、12月28日~1月3日は除きます。

お困りの方は、常時、ご相談をお受けしています。下記までお問合せください。

【お問い合わせ先】

社会福祉法人 幸手市社会福祉協議会
幸手市生活自立支援センター

〒340-0152
幸手市大字天神島1030-1
保健福祉総合センター(ウェルス幸手)内

電話 0480-43-3277
FAX  0480-40-1460

 
 
 
« 前ページへ