チューリップの球根を植えました

2021年11月25日

 
 
 

ハロウィンをしました

2021年10月29日

 
 
 

昼食会を行いました

2021年10月28日

さくらの里内のイベントです

9月24日(金) プロローグさんのお弁当を注文し、おいしくいただきました

豪華なお弁当に大満足!!

 
 
 

昼食会を行いました vol.2

2021年10月22日

さくらの里でのイベントです

10月22日(金) 旬菜亭みゆきさんのお弁当を注文し、おいしくいただきました。

大満足の昼食会となりました(*^ω^*)

 

 
 
 

夏祭りを行いました

2021年10月13日

さくらの里でのイベントです

今回、初めて「釣りゲーム」をしました。 釣り上げた『魚』には特典が・・・

恒例の『射的ゲーム』

お目当ての商品をゲットすることができて大喜び!!

 
 
 

貸付

2021年10月10日

生活福祉資金の貸付(埼玉県社会福祉協議会受託事業)

詳細は、埼玉県社会福祉協議会ホームページにおいて、紹介しています。

https://www.fukushi-saitama.or.jp/site

埼玉県障害者福祉資金の貸付(埼玉県社会福祉協議会受託事業)

対象となる方

心身障害者デイケア、共同生活援助、共同生活介護、生活介護、児童デイサービス、地域活動支援センター、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援などの各事業の実施者

資金の種類

・新規施設開設費
・既存施設整備費

連帯保証人

原則として別世帯であって、県内に居住の方1名または3名

貸付利子

据置期間中は、無利子とし、据置期間経過後は年2.5%

※返済期間を過ぎても元金の返済が済んでいない場合は、その残元金に延滞利子が付きます

返済方法

月賦、又は半年賦、年賦返済

幸手市福祉資金の貸付

この資金は、一時的な生活困窮者に対し生活費のつなぎとして利用していただくものです。

対象となる世帯

幸手市に住所を要し、以下の要件に該当する低所得世帯であり、民生委員が貸付けの対象とすることを適当と認めた世帯
①臨時的出費のため
②収入欠如のため

連帯保証人等

別世帯であって、債務を保証し得る資力があると認められる者1名

*印鑑登録証明書を提出していただきます。
*借受人又は借入申込者は、他の借受人又は借入申込者の連帯保証人となることはできません。

貸付限度額

1世帯につき3万円以内

*特に必要と認めた場合は4万円まで

償還期限

貸付けの日から1年以内

*貸付けた日より2ヶ月以内の据置期間を設けることができます。

貸付利子

無利子

*償還期限までに返済がなされない場合には、その残元金に延滞利子が発生する場合があります。

返済方法

月賦、又は半年賦・年賦返済

行旅人交通費の貸付

この資金は、行旅人で所持金もなく、旅費等に困窮している者に、法外援護費を交付することにより、その応急的需要を満たすことを目的としています。

対象者

生活保護法(昭和25年法律第144号)の適用を受けられない生活困窮にある行旅人

交付額

300円以内

 
 
 

団体への助成事業

2021年10月3日

団体への助成事業

地域福祉の増進を図るため、社会福祉関係団体(者)に対し、福祉活動助成金を交付しています。

対象となる団体(者)

幸手市社会福祉協議会の実施する事業活動の協力及び自主的な社会福祉事業活動を実施する団体(者)

内容

福祉活動助成金交付申請書を提出していただき、実施する事業活動の規模、態様等を勘案して、助成金の交付決定を行います。
なお、交付決定を受けた団体(者)は、事業終了後2ヶ月以内に福祉活動助成金精算報告書を提出していただきます。

令和元年度 助成した団体

幸手市民生委員・児童委員協議会幸手市遺族会
幸手市老人クラブ連合会幸手市子ども会育成連絡協議会
幸手市青少年相談員協議会幸手市体育協会11支部
幸手市聴覚障害者協会幸手地区視力障害者協会
私立てんじん保育園

ボランティアと利用者との交流事業への実費補助

幸手ふれあい電話の会点字あゆみの会
朗読VG幸手サークル青空
子育て支援グループ「なでしこ」
 
 
 

各種事業案内

2021年10月2日

地域福祉活動事業

在宅・地域福祉サービスの推進

住みよい地域づくりのために皆さんと一緒に行う、支えあいの活動です。

高齢者・障がい者福祉対策

高齢の方や障がいのある方の生きがい活動を支援します。

青少年・児童福祉対策

「子供のときから福祉の目を」子供たちの福祉教育を支援します。

「こんないいことやっています」 ご協力をお願いいたします。

  • ペットボトルキャップ回収
  • 使用済み切手回収
  • ベルマークの回収
  • 不要入れ歯の回収ボックス設置事業
  • フードドライブ(市共催事業)

 

 

 

幸手市障害者自立支援施設

  • 幸手市障害者自立支援施設「さくらの里」
  • 幸手市障害者自立支援施設「なのはなの里」

 

 

 

支援事業

生活上のご相談、資金の貸付をいたします。

相談・支援

助成

  • 団体への助成事業
https://satte-syakyo.or.jp/cms/works/consultation/1478/

貸付

  • 幸手市福祉資金
  • 行路人旅費
 
 
 

埼玉県社会福祉協議会からの委託

  • 生活福祉資金
  • 埼玉県障害者支援資金
https://satte-syakyo.or.jp/cms/works/consultation/1545/
 
 
 
 
 
 

お楽しみ会

2021年9月22日

 
 
 

幸手市障害者自立支援施設

障害者自立支援施設とは?

 幸手市障害者自立支援施設(さくらの里、なのはなの里)「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に基づく障害福祉サービス(生活介護・就労継続支援B型)を行い、障がいがあることで社会参加が困難な方に対し必要な支援を提供しています。 幸手市社会福祉協議会では、幸手市からこの2施設の指定管理業務を受託し、施設の管理運営を行っています。

 

 

施設を利用できる方(主たる対象者)

(1)身体障害者(身体障害者福祉法(昭和24年12月26日法律283号)第4条に規定する身体障害者)

(2)知的障害者(知的障害者福祉法(昭和35年3月31日法律第37号)にいう知的障害者のうち18歳以上
  である者)

 

実施サービス

施設 種類 内容
なのはなの里 生活介護 ・食事、排せつ等の介護、日常生活の支援
さくらの里 就労継続支援B型 ・就労の機会および生産活動の機会の提供に関する支援
・知識、能力が高まった利用者に対する就労への移行に向けた支援など
 

利用者負担

サービスの提供に要した費用の1割(原則)

※但し、生活保護受給世帯と市民税非課税世帯は、無料、市民税課税世帯は月ごとの利用者負担に上限が設けられています。

施設紹介

なのはなの里

なのはなの里では、就労支援のほか、食事など日中の生活を支援したり、創作活動のサポートを行っています。

 
さくらの里

さくらの里では、生産活動やプラスチック製品の箱詰め、袋詰めなどを通じて就労に向けた必要な訓練を行っています。

 
 
 
 
« 前ページへ次ページへ »