人形劇クラブ幸手エイト
- 人形劇の台本、舞台、大道具、小道具、人形ほか、紙芝居、影絵、ペープサート等を手作りでお客様の目線で楽しい時を過ごしていただける様、みんなで相談しながら 練習を重ねています。
- 公演は、木曜日午前中に受けていますので、見学の場合、当日の活動については中央公民館へ、ご依頼は、 社会福祉協議会へお問合せをお願いします。
毎週木曜日 午前9時~11時 中央公民館
朗読VG幸手
毎月第3水曜日 午後1時30分~ ウエルス幸手
点字あゆみの会

- 「健康・環境カレンダー」「社協さって市」「市議会だより」等の点訳及び配付をしています。
- 市立図書館蔵書の点訳 *希望があればご相談に応じます。
- 学校での福祉体験学習の指導協力をしています。
- 年1回、利用者とボランティアの交流会も行っています。
毎月第2・4金曜日 午後1時30分~3時30分 ウエルス幸手
サークル青空
- ボランティアとともに、障がい児・者の余暇活動を充実させる会として活動。
- 8月に実施するミニ運動会、サマースクールのほか、バス旅行、ボーリング、カラオケ、クリスマス会などをしています。
- サマースクールでは、通年のボランティアのほか、高校生などの学生ボランティアも受け入れし、交流を図っています。
年7回程度 日曜日が主な活動日
幸手ふれあい電話の会
活動:第2第4 月・水曜日 午前10時~12時
定例:第4月曜日 活動終了後~
ウエルス幸手
定例:第4月曜日 活動終了後~
ウエルス幸手
フラ ハイビス
- 福祉施設等を訪問し、フラダンスを通じて家族的なボランティアを行っています。
毎月第2・3・4火曜日 14:00~ 久喜市地域交流センター
フラ・プアプア
- 福祉施設等を訪問し、フラダンスを通じて家族的なボランティアを行っています。
月3回金曜日 9:30~11:00 中央公民館
ソーラン踊り さって乱
- 病院・施設・介護老人福祉施設に訪問してソーラン踊りを通じて、家庭的なボランティア活動をしています。
- 幸手市内外のお祭りやイベントにも参加しています。
毎週火・木曜日
夏)午後8時~9時30分
冬)午後7時30分~9時
八代小学校
夏)午後8時~9時30分
冬)午後7時30分~9時
八代小学校
さって市民環境ネット
- 腐葉土と作り、中川探検ウォークなどのイベント企画・開催しています。
- エコライフDAY(県の地域温暖化防止推進運動)の実施をしています。
- 健康福祉まつり、子育て応援まつりでの展示をしています。
- 環境講座(一般・年4回、小中学校・出前講座)の開催しています。
- エコニュースさっての発行(市民向)や環境ナビ(市のHP)の編集をしています。
定例会
毎月1回 午後3時~ 中央公民館腐葉土・野菜作り
毎月 第3日曜日 ひばりが丘桜泉園他中川探険・野鳥観察・ホウネンエビ他
随時実施
毎月1回 午後3時~ 中央公民館腐葉土・野菜作り
毎月 第3日曜日 ひばりが丘桜泉園他中川探険・野鳥観察・ホウネンエビ他
随時実施
幸手婦人会
- 地域に根ざした婦人会 「組織力を持って健全な社会づくりのため貢献」
- 地域活動及びボランティア活動に参加・協力し、音楽を通じて仲間づくりを行うと共に病院や施設を訪問しています。
- 小学校において、昔の遊びを児童に教えています。
幸手婦人会内各部により 活動日・場所は異なる
香日向ボランティアクラブ
- 社会福祉及び奉仕活動(毎月1回の地区内清掃)をしています。
- 地域の安心・安全(スクールガード・防犯パトロール・青パトのパトロール)
- 各種行事の参加や協力(健康福祉まつり、香日向子どもまつり)
- 高齢者への支援活動
- ベルマークの提供(長倉小)をしています。
定例会
偶数月 第4日曜日 午後5時~ コミュニティセンター
スクールガード(長倉小)
月曜から金曜 登校時 金曜日 下校時(1・2年生対象)
タウンガード
毎月第3土曜日 夏)午後6時~ 冬)午後5時~
清掃活動
毎月第4日曜日 午前9時~
青パトパトロール
毎月第2・4土曜日 午後8時~9時
ベルマーク回収
会議開催時に回収し、長倉小へ提供
幸手傾聴ボランティア・ピース
- 「傾聴ボランティア養成講座」を終了した会員が、不安や寂しさを抱え、話し相手が欲しいと思っている高齢者の気持ちに寄り添いながら、お話し相手をさせていただきます。
- 令和5年度、9月より個人宅への傾聴が、再開しました。
定例会
毎月第3月曜日 ウェルス幸手
定例活動
(施設)月1~2回 9ヶ所高齢施設 (個人宅)月1~2回
※現在、施設は2ヶ所休止中
ボランティアグループ・幸手おもちゃの病院
- 毎月第4土曜日の午後、幸手市児童館で「おもちゃ 病院」を開催しています。
- 公共施設、民間施設、ボランティア団体やその他団 体からの要請に応じ、可能な限りおもちゃ病院を開設しています。
- 子育て支援や工作等のイベントに参加・協力しています。
毎月第4土曜日 午後1時~4時 幸手市立児童館
*修理をご希望の方は、午後3時30分までにお越しください。
*修理をご希望の方は、午後3時30分までにお越しください。
幸手子育て支援ねっとわーく
定例会 毎月第4月曜日 午前10時~正午 ウエルス幸手
「なでしこ」
定例会
活動終了後
定例活動
毎月第3木曜日 午前10時30分~11時30分 幸手市立図書館 視聴覚室
活動終了後
定例活動
毎月第3木曜日 午前10時30分~11時30分 幸手市立図書館 視聴覚室
幸手市手話サークル「ハッピーハンズ」
- 手話の学習と活動を通じて、聴覚障がい者との相互理解を図っています。
- 手話の勉強を通じて聴覚障がい者との情報交流をしています。
- 新年会、花見会、クリスマス会、研修旅行をしています。
- 市民まつりのフリーマーケットへの参加をしています。
- 小中学校での手話体験のアシスタントをしています。
定例会
①毎月第1・3水曜日 午後7時~ 中央公民館
②毎月第2・4水曜日 午後2時~ 西公民館
③毎月第1~4土曜日 午前10時~ 中央公民館
※第5週、祝日はお休み
ヴィエントス(南米音楽を楽しむ会)
- 南米音楽の演奏練習(竹製ケーナ、サンポーニャ、ギター、チャランゴの弦楽器とボンボ(太鼓)などの楽器を演奏します)
- 施設、病院を慰問し、子供から大人までが楽しめる童謡や歌謡曲を演奏します。また、南米音楽コンサートに参加しています。
毎週火曜日 午後2時~5時 西公民館
幸手宿観光ガイドの会
第1木曜日(定例会・学習会) 中央公民館
毎月1回 (街あるき・夏季除く) 幸手市内
NPO法人 日光街道幸手を感じる会
運営委員会 毎月1回(不定期) 中2丁目岸本家住宅主屋他
助町環境整備組合
- 大きく分けて2つの柱があります。
- 平成5年(1993年)から継続中の町内全域の一斉清掃をしています。
- 旧助町地域の住・事業環境整備良化を目的として設立・運営され、60基に及ぶ街路灯等の設置・維持・管理を行っています。
クリーンクリーン作戦 毎月9日 午前9時~10時
和太鼓 楽
- 地域の各種イベントに参加、小学校での児童への指導などで地域の活性化に繋がることを目標にしています。また、高齢者福祉施設などでも喜んでいただいています。
毎週日曜日 午前10時~正午 さかえ小学校 ハロールーム
May’s garden
- 子育て応援フードパントリー(登録制無料食料配付会)の運営ならびに多世代交流型。子ども食堂の運営を通じ、生活困窮世帯、子育て世帯、高齢者世帯への支援や地域の皆様への啓発活動などを行っています。
- 子どもからシニア層まで、幅広い世代のメンバーで、誰もが住みやすいと感じる街づくりのサポートを行っています。
定例活動 偶数月1回(フードパントリー) 奇数月1回(子ども食堂)
活動場所 市内を中心とした埼玉県内全域
幸手地区更生保護女性会
- 青少年の犯罪や非行をなくし、立ち直りの援助協力をしています。
- 毎年各地の施設へ訪問し激励をしています。
- 毎年7月の「社会を明るくする運動」で駅前、市役所、スーパーなどや幸手市民まつりにも参加し、啓発物の配布をしています。
- 愛の募金にご協力いただいた一部を、小中学校へ愛の図書費として寄贈しています。
- 子育て応援まつりへ参加しています。(子どもと昔の遊びをします)
- 12月に防犯パトロールを実施。
- 令和5年度は、11月に親業講演会を開催。保護者や市民から好評でした。
定例会 月1回(不定期)
活動場所 ウェルス幸手
活動場所 ウェルス幸手
津軽一座 悦謡会
- 福祉施設・小学校等に訪問し、三味線・尺八・民謡(唄)等を指導。また、地域のイベントにも参加。
三味線:月3回(土) 会長宅
民謡唄:月3回(水) 田宮自治会館
手踊り:月3回(月) 南公民館
光謡会【みつうたかい】
- 福祉施設・小学校等に訪問し、三味線・尺八・民謡(唄)等を指導。また、地域のイベントにも参加。
- 地域のイベントにも参加しています。
三味線:週3回
民謡(唄):日曜日
幸手市国際交流協会(日本語教室)
- 日本語教室で、市内外在住の外国出身者の日本語学習をボランティアスタッフが支援します。
- 日本語による日本語指導が基本ですが、学習者のレベルによっては英語などで教える場合もあります。
毎週火曜日 19:00~21:00
毎週土曜日 14:00~16:00
香日向災害救助ボランティア
- 首都圏で危険性が非常に高まっていると云われる大地震発生のリスク下において、香日向地区の全丁自主防災組織(6自主防災組織の連合体)の救助活動に協力する事を主たる目的に活動しています。
- スローガンは[助かる命を一人でも二人でも助ける!]です。
- 毎月の月例会で勉強会や研修会などを開き救助の実務訓練を幸手市消防署の指導等も含め実施しています。メンバーには防災士3名、上級救命講習修了者15名なども含まれます。
- いざ災害発生時の連携の為にも、得意の楽器等を持ち寄り 皆で軽食を取りながら歌を楽しむ事もあります。
- メンバー募集中です。ご連絡をお待ちしています。
★月例定例会
日時:毎月第四土曜日17:00~19:00
場所:幸手市コミュニティーセンター
日時:毎月第四土曜日17:00~19:00
場所:幸手市コミュニティーセンター