相談・支援活動

2021年9月22日

生活困窮者自立支援事業(市受託事業)

自立相談支援事業

○生活にお困りの方が生活保護に陥らず、早い段階で自立した生活に戻れるように相談支援員が無料で相談をお受けします。

○相談者の抱える様々な問題に対し、適切な支援へお繋ぎいたします。
 例)・収入が不安定で、生活が不安
   ・仕事がしたいけど、なかなか決まらない
   ・家賃を滞納していて、アパートの退去を求められるかもしれない
   ・ひきこもっている家族の、今後の生活が心配
   ・どこに相談すればいいのかわからない

○ご希望の方には、ニーズに合わせたプランを作成し、継続した支援を行います。

 

 住宅確保給付金の支給

離職、廃業又は個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮し、住居を喪失又はそのおそれのある方に、求職活動等を行うことなどを要件に、一定期間、家賃相当額を支給することで、住居の安定及び就労機会の確保を目指すものです。
※収入や資産等の要件がありますので、詳細については幸手市生活自立支援センター(幸手市社会福祉協議会)へお問い合わせください。

 
お問い合わせ

幸手市生活自立支援センター(社会福祉協議会内) 電 話 0480-43-3277 相談日 月曜日~金曜日 ※祝日除く 時 間 午前8時30分~午後5時15分

 
 

彩の国あんしんセーフティネット事業

埼玉県内の社会福祉法人が協働して、生活に困っている方の支援を行います。 幸手市社協では、「社会福祉法人幸和会」・「社会福祉法人平野の里」・「社会福祉法人和幸会」と連携して生活に困っている方に対する相談支援・経済的援助を行います。

①訪問相談

行って、見て、聞いて、状況を把握します

②制度検討

適用できる既存制度がないか検討します

③相談支援・経済的援助

同行援護をして、問題解決に努めます緊急を要する場合には、10万円を上限に経済援助を行います

見守り

自立した生活に向け、継続的な見守りを続けます

*彩の国あんしんセーフティネット事業の運営に必要な資金は、本事業の趣旨に賛同した社会福祉法人自らが費用を負担して、基金を設置しています。

心配ごと相談事業

日常生活の中での悩みや心配ごとなどに応じ、一日でも早い解決を図ることを目的としています。

利用できる方

幸手市内に在住、在勤されている方

内容

相談員3名が、生活上の悩みごと、困りごとの解決に取り組むため、相談に応じています。
※電話相談もお受けしています。
 幸手市社会福祉協議会(0480-43-3277)までお電話ください。
 相談室の直通番号をお教えします。

開催日時

○毎月第2・第2木曜日
 (祝日、年末年始を除く)
○午後1時から4時まで

場所

ウェルス幸手内 ソーシャルクラブ交流コーナー

費用

無料

相談室 画像

生活福祉資金の貸付(埼玉県社会福祉協議会受託事業)

詳細は、埼玉県社会福祉協議会ホームページにおいて、紹介しています。

https://www.fukushi-saitama.or.jp/site

埼玉県障害者福祉資金の貸付(埼玉県社会福祉協議会受託事業)

対象となる方

心身障害者デイケア、共同生活援助、共同生活介護、生活介護、児童デイサービス、地域活動支援センター、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援などの各事業の実施者

資金の種類

・新規施設開設費
・既存施設整備費

連帯保証人

原則として別世帯であって、県内に居住の方1名または3名

貸付利子

据置期間中は、無利子とし、据置期間経過後は年2.5%

※返済期間を過ぎても元金の返済が済んでいない場合は、その残元金に延滞利子が付きます

返済方法

月賦、又は半年賦、年賦返済

幸手市福祉資金の貸付

この資金は、一時的な生活困窮者に対し生活費のつなぎとして利用していただくものです。

対象となる世帯

幸手市に住所を要し、以下の要件に該当する低所得世帯であり、民生委員が貸付けの対象とすることを適当と認めた世帯
①臨時的出費のため
②収入欠如のため

連帯保証人等

別世帯であって、債務を保証し得る資力があると認められる者1名

*印鑑登録証明書を提出していただきます。
*借受人又は借入申込者は、他の借受人又は借入申込者の連帯保証人となることはできません。

貸付限度額

1世帯につき3万円以内

*特に必要と認めた場合は4万円まで

償還期限

貸付けの日から1年以内

*貸付けた日より2ヶ月以内の据置期間を設けることができます。

貸付利子

無利子

*償還期限までに返済がなされない場合には、その残元金に延滞利子が発生する場合があります。

返済方法

月賦、又は半年賦・年賦返済

行旅人交通費の貸付

この資金は、行旅人で所持金もなく、旅費等に困窮している者に、法外援護費を交付することにより、その応急的需要を満たすことを目的としています。

対象者

生活保護法(昭和25年法律第144号)の適用を受けられない生活困窮にある行旅人

交付額

300円以内

 
 
 

作業について 第4弾

2021年7月30日

2021年(令和3年) 7月

今回は、施設外就労をご紹介します。

 
 
 

七夕飾りを行いました

2021年7月7日

2021年(令和3年)7月

7月7日(水)の七夕に向け、笹の葉に手作りの飾りや、思い思いの願い事を書いた短冊をみんなで飾り付けを行いました。
願い事が叶いますように・・・

外食(テイクアウト)

7月21日(水)にココスのテイクアウトを利用して、昼寝やおやつを、なのはなの里で食べました。
笑顔で美味しくいただきました。

 
 
 

作業について 第3弾

2021年6月30日

2021年(令和3年)6月

近隣業者合計7社からお仕事を頂いて、作業をしています。

前回、紹介ができなかった作業を掲載します。

 
 
 

あじさい見学に行きました

2021年6月16日

2021年(令和3年) 6月

6月16日(水)から小グループにわかれて、あじさい見学に 権現堂公園へ出かけました。 車窓からの見学となりましたが、季節を感じてのドライブを 楽しみました。

 
 
 

作業について  第2弾

2021年5月30日

2021年(令和3年) 5月
自動車部品の組み立てを行っています。

自動車点検後にセットされるシート類を梱包しています。

 
 
 

避難訓練をしました

2021年5月28日

2021年(令和3年)5月

5月28日(金)に避難訓練を行いました。
地震後火災が発生したとの想定で、安全な場所に避難しました。
火災報知機の大きな音に驚いた様子の利用者の方もいましたが、
全員無事に避難することができました。
その後、消防署員のご指導で水消火器を使用した消火訓練をみんなで行いました。

 
 
 

お花見

2021年4月30日

2021年(令和3年) 4月
さくらの里敷地内に咲いた桜をみんなで鑑賞しました。

きれいな花は今年も足早に散って、また来年・・・。

 
 
 

お花見ドライブ

2021年4月22日

2021年(令和3年) 4月

桜の開花に合わせ、3月23日より小グループに分かれてドライブに出かけました。
工業団地近くの桜のトンネルがとてもきれいでした。

車窓よりきれいな桜の花を眺めながらのドライブに、みんな素敵な笑顔を見せてくれました。

 
 
 

お楽しみ会

2021年3月26日

2021年(令和3年) 3月

3月26日(金)に、お楽しみ会を行いました。

活動中に練習したパプリカや恋するフォーチュンクッキーのダンスを踊り、
輪投げ、ポケットボール、ボーリングを楽しみました。
練習よりも上手に出来たと、たくさんの笑顔が見られました。

 
 
 
« 前ページへ次ページへ »